遺品整理に役立つアプリやITサービス紹介|スマホでできる片付けと記録術
はじめに
遺品整理と聞くと「大きな家具や家電を処分する」「遺族が集まって一つひとつ確認する」といったイメージを持たれる方が多いかもしれません。確かに遺品整理は体力も精神力も必要な作業です。しかし近年は、スマートフォンやPCを使った アプリやITサービス を活用することで、効率よく、かつ思い出を大切に残しながら進められるようになっています。
この記事では、遺品整理に役立つアプリやデジタルサービスを具体的にご紹介します。
遺品整理でアプリやサービスが役立つ理由
-
効率化:作業手順やスケジュールをアプリで管理できる
-
記録の保存:写真や動画で遺品をデータ化し、家族と共有できる
-
トラブル防止:誰がどの品を受け取るかを明確化できる
-
思い出の継承:アルバムやデータをクラウドに残すことで世代を超えて共有可能
写真・思い出のデジタル化に役立つアプリ
Google フォト
-
遺品の写真を撮影し、クラウドに保存できる無料アプリ
-
家族とアルバムを共有し、形見分けの候補をオンラインで話し合える
-
AI検索機能で「時計」「手紙」などアイテムごとに探しやすい
おもいでばこ(バッファロー)
-
写真や動画をテレビ画面で閲覧できるデジタル保存機器
-
遺品整理の前に家族で思い出を振り返る時間を作れる
-
USBやSDカードから簡単にデータ移行が可能
Evernote
-
手紙や日記を撮影してPDF化し、クラウド保存
-
タグをつけて「母の手紙」「父の日記」と整理できる
-
スマホ・PC両方からアクセスできるため家族間共有に便利
遺品管理・タスク管理に役立つアプリ
Trello
-
遺品整理の進捗を「未処理/仕分け中/処分済み」とボードで管理
-
家族それぞれがタスクを分担して効率的に進められる
-
無料で使いやすく、視覚的にわかりやすい
Notion
-
写真・チェックリスト・メモをまとめて一元管理できる
-
「形見分けリスト」「処分品リスト」などデータベース化可能
-
遠方の親族ともリアルタイムで共有しやすい
Todoist
-
日付ごとに作業タスクを設定できるシンプルなアプリ
-
「○月○日:粗大ごみ処分」「○月○日:形見分け会議」などリマインダー管理に最適
法務・相続関連のITサービス
相続手続きアプリ(例:スマホでできる相続書類作成サービス)
-
戸籍謄本や相続関係図をオンラインで作成可能
-
遺品整理と同時に進めなければならない「相続手続き」の負担を軽減
マネーフォワード ME
-
故人の銀行口座やクレジットカードを整理するときに役立つ
-
資産状況を一目で把握でき、遺産分割や整理の準備に便利
オンライン遺言書作成サービス
-
故人が生前に残したデータや意向をクラウドに保存できるサービス
-
遺品整理と相続をスムーズに進めるために有効
供養やリサイクルに役立つサービス
遺品供養・お焚き上げ代行サービス
-
写真・人形・思い出の品を郵送して供養してもらえる
-
アプリやLINEから申し込みできる業者も増加
フリマアプリ(メルカリ・ヤフオク)
-
不用品を販売してリユースできる
-
ただし故人の品を出品する場合は、家族で同意を得ることが前提
リネットジャパン(自治体提携回収サービス)
-
パソコンや小型家電を宅配回収してくれるサービス
-
データ消去も依頼できるため安心
家族で共有する工夫
-
LINEグループで写真を送り合いながら仕分けを相談
-
Googleスプレッドシートで「誰がどの品を受け取るか」を一覧化
-
ZoomやTeamsを使って遠方の親族とオンライン会議を実施
ITサービスを組み合わせることで、離れて暮らす家族ともスムーズに遺品整理が可能です。
注意点
-
データ保存は必ずバックアップを取る(クラウド+外付けHDD)
-
フリマアプリで販売する際は「個人情報が残っていないか」を必ず確認
-
法律上の相続財産(貴金属・不動産・現金)はアプリで処理できないため専門家に相談
まとめ
遺品整理は心身ともに大きな負担になりますが、アプリやITサービスを活用することで効率化しつつ、思い出を大切に残すことができます。
-
写真整理は Googleフォト・おもいでばこ
-
タスク管理は Trello・Notion・Todoist
-
相続整理は マネーフォワード・オンライン相続サービス
-
供養や処分は 供養代行・フリマアプリ・リネットジャパン
こうしたツールを上手に組み合わせれば、「負担の軽減」と「思い出の継承」を同時に実現できます。